document

東京を巡る対談 月一更新

中村大史(音楽家)×平本正宏 対談 もはや夫婦のような関係?



<合わせはしても溶け込ませない>

平本 僕の曲では本当に色々とやってもらっていて、楽器だけじゃなく歌を歌ってもらったり、普段はほとんど弾かないエレキギターとかMacBookでソフトいじりながら演奏してもらったりとか、でもどれをお願いしても、絶対に中村君の音になるんだよね。他の人にはない音を聴ける感じがする。それは、テクニカルで上手いというレベルではなくて、自分にしか出せない音を出してくれる。だから中村君にお願いする時は、コード進行はもちろん伝えるけど基本的には「自由に」って楽譜に書いてるの(笑)。もちろん、必要な制約を書き加えたり、ちゃんとメロディを指定することもあるけど、中村くんがこの曲とどう対峙するかが見たくって、いつもとても真剣に曲と向き合ってくれるから、そこは任せてしまった方が面白いなと思っています。

中村 一昨年のTekna TOKYO Orchestraのアルバムも僕にとっては普段、交えてくることが少なかった音と交えたから、より制作を楽しめたかなと感じました。エレキギターなんかもあったから楽しかったですね。

平本 だってエレキギター3本重ねたりとか、ギターノイズを演奏してもらったりとかしたからね。普段の中村くんからは想像できないような(笑)。

中村 あまり正解は見つけられてないけど、曲制作の中で2つの楽器でどっちかなって判断するのは、迷わず出来て。人の音だと別で、どっちもいいかなって思っちゃうんですよ。何かに自分の音を加えるというのは、合わせようとはしているんですけど、溶け込ませようとはしていないです。その違いはあるじゃないですか。

平本 それは絶対にあるよ。そしてそれがアンサンブル自体を「おおっカッコいい」と思わせるきっかけになったりする。

中村 例えばそれが曲の中であったり、曲の中でずっと出す時もあるし。

平本 そうだね。必ず1曲に1カ所「憎いなこの野郎、いい音出すなあ」っていうのが中村くんの演奏にはあって、もしかしたら狙っているところなのかなって(笑)。

中村 音そのものだったり、音として届けられるスピード感、エネルギー、それを受け入れる人、その3つがあると思うんですよ。まずその曲がどういう曲かっていうのが大事だと思うんですよ。その曲をどういう音で聴くのか、迫力があるのか、感情を出す感じなのか、それは必ずしも聴き手を意識していなくても起こりうる。それがさらに聴く人がいる場合に、どういう風に聴いてほしいか、そこに意識しすぎないように意識をする。

平本 醒めた状態でプレイヤー的意識を出す瞬間だね。

中村 Tekna TOKYO Orchestraの時も、まずこういうサウンドだと素敵だねって思う自分がいて、それを録音であっても、どれぐらいダラつかせる、つまり人らしさを出すかがありますよね。曲の中で何も起こらない、1つの空気が3分間が何も起こらないで進行したとしても、グワってきたり、キュッと何か変わるのは、聴いてる人の心の動き、そこのシーンだけじゃなくて3分聴いてきたまでに経た時間、そういうのを考えるのが好きです(笑)。



平本 そうだね。どういう音楽時間を経てここまで至ったかというのは重要だよね。例えば、YouTubeとかweb上にアルバムのトレーラー(各トラックの抜粋を掲載しているもの)を載せているのがあるけど、サビを1分だけ聴かせても、それが5分間の中の1分だとしたら、その曲自体の面白さはそれほど感じれなかったりするでしょ。0秒から聴いて行ったからこそ、グッと来たりする瞬間があるから、本来は曲の一部分を抜粋して聴かせても曲自体の面白さは分からないんだよね。もちろん予告としてはいいかもしれないけど。やっぱり流れって重要だと思うんだよ。

中村 ライブの曲順とかも重要ですよね。1曲が終わった時の余韻の雰囲気とか、必ずしもイメージと実際は違うじゃないですか。自分の中で期待を裏切るのは常にあるのかなって。でもそうじゃなかった時に残念に思わない。明らかに何かまずいなって時は別です。例えばお客様のノリが良い悪いがあって、ノリ悪くても僕大丈夫になってきてるんですよ。ノリが良い時は調子乗っちゃったりもするけど、あれって思ったりとか、テンパったりしない。それはやっぱりライブだと起こりうることであって、そういうものだと思わないと。例えば僕が皆を楽しませたいってなった時に、そう思っているのは僕だけだったりすると、失礼だったりするから。

平本 それに近いんだけど、最近特に思うんだけど、超エゴイスティックになろうと思ってね。このエゴイスティックになるっていうのは、自分がやりたいことを他の人に押し付けるんじゃなくて、自分が作り出したい世界観のためには、どんなことでも受け入れるっていうこと。例えば、楽譜を中村君に渡して演奏してもらうときに、「こんな感じのものがくるだろう」と想像していたものとは全然違うものが返ってきたりする。全然違うんだけど、その返ってきたものが面白いと感じたら、それを起点に次の行動を考える。これは、その目的は自分の作る音楽を最高に良いものにしたい、あわよくば想像もしなかったくらいの良いものにしたい、っていう欲望に忠実にしているだけ。

だから、自分のノリを押し付けるよりはお客さんを見て、演奏する曲や順番を変えちゃってもいいなと思うの。自分の音楽の世界観を知ってもらうためなら、その場のライブな雰囲気は絶対に飲み込む。ラップトップだけでライブするときは、結構その場の雰囲気見てフレキシブルに鳴らす音変えたりしてるよ。すごい極小のモノトーンから激しいリズムまで常にセットアップしておいて切り替えられるようにしてあるの。もちろん篠山さんとコンサートしたときみたいに映像とコンピューターのクリックが同期しているようなシステムでは簡単に変えられない部分はあるけど。

自分じゃない人が自分の世界に対してどう反応しているか、一緒に演奏している人でもお客さんでも、自分の音世界を最高の形で提示するために使えるものは全部使いたいと思う。

1 2 3 4 5