document

東京を巡る対談 月一更新

長尾健太郎(数学者)× 平本正宏 対談 シンプルな坂道を登る時、どちらを向くか

<時間的な競争は少ない>

平本 いつ数学の世界へ進もうと決断されたんですか。

長尾 決断と言うほどでもないんですが……数学オリンピックの運営を大学生や大学院生が手伝ってくれていて、高校生の時にそういう人たちに接する機会に恵まれました。数学者の(一歩手前にいる)人たちと接して、その時感じた憧れがきっかけになったかなと。

平本 大学受験の際には、すでに数学科を考えていた?

長尾 まあ、そうですね。

平本 ちなみに、長尾さんはどのような研究をされてるんですか。

長尾 僕は、比較的物理学に近いことをしていて、ストリング・セオリー(弦理論)に関わる分野を研究しています。物理学は現実を理解するための理論を見つけていくことがもともとの目的なわけです。

だけど、その現実を記述しているかもしれない理論(仮にAとしましょう)というのは、いまのところ複雑すぎてよくわからない。だから、まずはAを単純化した「玩具」をいろいろ取り替えて調べてみるんです。

僕らがやっているのは宝探しみたいなものですけど、宝探しには手掛かりが必要です。ストリング・セオリーの「玩具」の近くを掘って出てくる数学的な対象に、最近は面白みを感じています。

平本 研究するときは、どういうふうな環境でなさるんでしょうか。

長尾 物理的に?(笑)

平本 はい(笑)。

長尾 ほかの数学者とメールやスカイプで議論を進めていく時もあるし、論文や自分の昔のノートを見てどう研究を進めていくか思いを巡らせる段階もある。で、ある程度どういうことをやったらいいか自分のなかで固まったら、喫茶店や図書館で紙と鉛筆でいろいろ弄ったり、ですね。

平本 一日のうちの研究時間はどうです?

長尾 日によりけり、です。

平本 数学者のかたって、長時間、机に向かってるんじゃないかと想像してしまうんですが。

長尾 学生の時は、夜中まで研究したりとかはありました。

数学の研究は、時間的に誰かと競争することは、比較的少ないんですね。ほかの研究者と具体的問題意識を共有することは重要ですが、各研究者の根底にある問題意識が完全に一致することはまずありませんから。ほかの自然科学の研究者に比べて、数学者はマイペースで研究をしている人が多いです。

――ところで、数学の論文の査読は、他分野に比べて時間がかかりそうですね……。

長尾 査読は本当に大変で、論文を書いてから雑誌に載るまで、2年3年はザラ。解釈の問題ではなくて、それが正しいかどうかを判断するわけですから、じっくり時間をかけられます。

京都にいた時、同じ大学でiPS細胞の研究が行われていたわけですが、すごく大変そうだなーと思いました。スピード勝負ですから。それに比べると、数学の人たちはのんびり研究しています。

平本 テレビでリーマン予想やポアンカレ予想を取り上げることが最近ありましたけど、一般の人がよく耳にするそういう問題に取り組みはしないんですか。

長尾 幼い頃にそういう問題を知って、解こうと決めて、ずっと……って人もいるでしょうけど、稀だと思う。僕はちょっと違いますね。

平本 そんな長尾さんの数学自分史について聞かせてもらえませんか。

長尾 学部時代、空いている時間は図書館に行って数学の勉強をひとりでするというスタイルでした。「数学は独りでやるものだ」という凝り固まった考えがあって、あまり人から数学を教わった経験がなかった。教わるのが上手ではなかったんです。

ちゃんと数学を分かっている人から教わるというのは大事な経験で、数学の研究をどの方向に進めたらいいかとか、どこに面白い数学がありそうかとかを学べるわけです。いま思えば、東大には素晴らしい先生たちがいらっしゃったので、積極的に教わりにいけばよかったなと。

数学科は学部の時は専攻を決めなくてよいし、研究室に所属することもないし、卒論もなかったので、いざ大学院へ行くとなった時、ある程度の専攻・専門を決めなくてはならなくなり、どうすべきかよく分からない状態になった。

で、はてどうしようと思っていたところ、京都大学の中島啓先生が東大に来てされた講演を聴いて、それまで自分が数学の色々なところに手を出していた感じだったのが、ひとつに撚り合わさるような気がしたんです。

平本 じゃ、その先生を追いかけて京大に?

長尾 そうです。修士課程の時は、中島先生の数学をやっていました。博士過程以後、それまでやっていた研究を自分なりの方向性に発展させることができました。根底にあるのは、先生と一緒にやっていた数学ですけど。

1 2 3 4 5 6 7