document

東京を巡る対談 月一更新

成田憲保(天文学者)×平本正宏 対談 未知なる惑星を求めて



<何となく進んだ宇宙観測の分野>

平本 ちょっと話を変えまして、成田さんはなぜこのような研究をされようと思ったのですか?

成田 きっかけはですね、大学院へ進むことを考えた時期に東大の五月祭があって。物理学専攻の人たちは、フィジックスラボというところで来た人に実験を見せるなどの出し物をしていたんですよ。ある年に僕が班長になって、今宇宙の研究ではどういうことが話題になっているとか、発表する為にいくつかリサーチしてまとめたんです。その中に太陽系外惑星の研究がありました。それから東大の物理学専攻の宇宙理論研究室というところを志望して、願書を書く時にやりたいことという欄に太陽系外惑星を書いたのが始まりです。系外惑星の研究を知った時も最初はこれだ! って感じたわけではないのですが、大学院の入試の時にいくつか絞らないといけなかったので、いくつか残した中に残っていて、入試で合格して最終的にどういう研究をやりたいのかを考えた時に系外惑星の研究を選んだんです。

平本 へー、じゃあ昔から系外惑星が気になっていたわけではないんですね。

成田 そういうわけではなかったです。昔はただ漠然と宇宙について知りたいなと思っていた感じですね。

平本 小さい頃は天文少年だったりしたのですか?



成田 いわゆる天文少年のように星を見るということはあまりしてなくて、流星群が現れた時に公園に見に行く程度でしたね。そこまでコアな天文少年ではなかったです。東大の理一に入ったんですけど、東大は入った後に専門を選ぶまで色々できるじゃないですか。物理系も化学系もあって、色々授業をとってみた結果宇宙をやってみたいなと思いました。それで物理学専攻に進んで、専攻の中でも宇宙をやってみたいなと。

平本 実際に研究してみて、イメージと違っていたことなどありましたか? あるいはこの分野の研究を実際にやってみて分かったこととか。

成田 そうですね、やっぱり研究者っていうのがどういうことをしているのか大学生の頃は分からなかったですね。分からなくて実際に宇宙理論研究室というところに行ったんですが、観測とか調べることが多くなって、そうなるとやっていることが周りの先輩とも違ってくるんですね。観測の方へ進んで分かったことは、ずっと星を見ているわけじゃないんだなということです。観測もすばる望遠鏡を使うような研究者というのは半年に1回こういう観測をしたいという提案書を出して、倍率何倍かで通れたら観測に行けて、データを取ってきて、それを解析して論文にする。そして、論文ができたら学会とかで発表するという研究の流れが大学院のときに分かってきました。それまでは研究者ってどういうサイクル、ライフスタイルで生活しているのか分からなくて。理論の方へ進めば想像していたようなことをしていたんでしょうけど、観測の方へ、しかも理論の研究室の中で観測の方へいってしまったので、周りの人とも生活スタイルが違っていたりとか(笑)。

平本 周りの人の生活もあまり参考にならなかったんですね(笑)

成田 あとはですね、研究者に必要なスキルって結構多いんだなということが研究者をしていて思いましたね。入ってみて分かったのは、観測をしてデータにする時にやらなければいけないのがデータの解析なので、データの解析用のソフトを使えるようにならなければいけないし、その後はプログラミングでC言語とかC++とかプログラムが出来なければいけないんですね。あとは実際に論文を書くとなったら英語で書けないといけないし、論文を発表して講演をしに行くとなったら今度はプレゼンテーションができないといけない。すばる望遠鏡に出す書類も英語でA4の5、6ページを書く必要があるんです。さらに博士課程以降ですけど、研究費を確保する為に日本語の書類を結構書かなきゃいけなくて、日本語も書けないといけない。結構思っていた以上に色々なことを要求されるんだなって思いました。

平本 研究者って一つの研究をする為に大分アクティブなんですね。

成田 色々できないといけないんだなというのは、入ってから分かりましたね。



平本 作曲家も似ているところがありますね。僕もなる前は作曲をしてどこかで演奏したり、映画のために音楽を作ればそれでいいんだろうと思っていたんですよ、漠然と情報の無い中で。でも。全然そんなことはなくて(笑)。

曲を書いて、演奏家と会って、その演奏家とどうやったらいい演奏になるかを話し合ってコミュニケーションをしつつ、コンサートはどういうものにするか企画を立てて、お客さんを呼んで、お客さんの前で何かMCをしたり、それに絡めて大学で教えたりとかトークショーを行ったリとか、非常にコミュニケーションが大事になってくる、それが大きな割合を占める仕事なんですね。そこから海外の人が聴いてくれたら海外の人ともやり取りをしなければいけないし、映画や舞台の音楽であったら、映画監督や演出家と会って、意図や狙いを音楽で応えられるようコミュニケーションして、作曲のヒントとなる情報を貰う必要があります。だから意外に音楽以外でやらなければいけないことが結構あるんだなと、仕事で関わる人が増えれば増えるほど強く感じるようになってきています。それこそ、学生時代はイメージしている作曲家像と全然違うことをしなくてはいけないので、「なんでこんなことしなくちゃいけないんだろう。こんなことしてたら作曲家っぽくない」と思ったこともありました(笑)。もちろん、そんなことじゃ仕事にはならないのですぐに取っ払いましたが。

成田 確かに今言われたコミュニケーションが大事というのはかなり感じましたね。1人でやる研究というのもあるにはあると思うんですけど、チームでやっていることがかなり多いので、結構色々な人とやるというマネージメントは大事になってきますよね。

平本 研究チームは大体何人くらいでやっているんですか?

成田 そんなに1個のチームでは多くなくて、5名から10名くらいでやることは多いですね。ビッグプロジェクトと言われているもの、それこそ30メートル望遠鏡を使うようなものでは、コアになるのは十何人くらいですけど、実際にそこに関わるサイエンスとか後は技術者とか、そういうのを含めると、かなり膨大な人数になりますね。それを一つプロジェクトとしてやるので。

平本 5~10名というと音楽だと小~中規模のアンサンブルと言ったところですかね。やはり大きくなると、コミュニケーションの仕方も変わりますよね。組織化されますし、チームの大きさでもやり取りが違うじゃないですか。

成田 僕のチームは10人くらいのグループで装置開発や観測をやっているのですが、基本的には装置開発だと責任者は企業や事務等の色々な方々との調整が多くなってきてしまって。今年はそういうのが増えて論文が書けなくて悔しかったので、来年はもっと論文を書きたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10